
2013年12月21日~23日 伊勢志摩~紀伊半島ツーリング

三重県度会郡大紀町 行者山から南方を望む
2013/12/22 撮影
2013 アルバム
12月21日
三重県にも行者山が幾つかあり山頂に役の行者が祀られている。
今回は鳥羽と大紀町の行者山目指し参拝に出掛ける。
9時前出発、近畿道~西名阪~名阪と走り針TRSで休憩。
冬装備で出発からカッパ着用だが、針に着いた頃からポツポツ降り出した、駐車場には雪が残っている。
針からR369を南下し宇陀市を越えた辺りから雨が雪に変わり、路面に積雪して来ている。
暫く進んで積雪が3cm程になった所で前進断念、このまま進んでどうなるか分からない
危険性を考えると妥当な撤退である、針まで戻り名阪を関まで走り、K10で津に出た。
雨は降り続いているが南下するにつれ次第に弱くなり松阪辺りで晴れてきた。
何とか落ち着いて休めそうなので松屋で昼飯食べる.
R23を南下するが、雨の次は真直ぐ走るのに苦労する程の強風で辛い。
三重県鳥羽市岩倉町 岩倉行者山
想定外の積雪で予想以上に時間がかかり伊勢に着くとすでに2時45分、、、。
今日は時間の掛からない加茂の岩倉行者山に行く事にして近鉄加茂駅を目指しR167を南下。
加茂駅裏の野菜販売所の駐車場にバイクを止め、そこのおじさんに
岩倉山へ行く旨告げると、岩倉の行者さんか?ええで、と1つ返事でOKだった。
準備して3時16分出発、登山口らしき入口は民家横の小道、表示はない。
 |
 |
野菜販売所にバイクを止める |
ここが登山口の様だ |
登山道を暫く進むと、途中に一つ目の役の行者像、黒く素材は不明。
 |
 |
役の行者は岩の中に |
黒い役の行者 |
その先は急登となり登り切った広場から町の展望が広がる。
広場のすぐ上に2つ目の役の行者像、こちらは祠の中にあり石像の様だ。
2つの役の行者に御参りして、岩倉行者山山頂には3時45分着、一応三角点確認した。
 |
 |
直登の参道 |
広場から町が見える |
 |
 |
役の行者の祠 |
山頂直下の役の行者 |
時間も押しているのでさっさと下山し、3時55分バイクに戻った。
岩倉行者山:97.3m
累積標高差:147m
歩行距離:1.8km
所要時間:38分
野菜販売所駐車場 15:16 - 行者山 15:45 - 野菜販売所駐車場 15:55


三重県鳥羽市浦村町今浦 鳥羽キャンプセンター
目指すテント場は鳥羽キャンプセンターである。
岩倉山北側の細い道を進みテント場到着、先客の車1組のみ。1泊1000円。
下のサイトは閑散期炊事場閉鎖の様で上のサイトにテント張る。
イオンで買出し後、かんぽの宿鳥羽の温泉に入る。
泉質不明、石鹸シャンプーあり、窓ハメ殺しで熱い、500円。
サイトに戻り呑み出すが、風強くテントが飛びそうだった。
走行距離:297km
 |
 |
鳥羽キャンプセンター |
B6君稼動するも強風で煽られまくり |
12月22日
三重県度会郡大紀町大内山 行者山
6時起床し朝食取り8時には出発。
本日は検討の末、大紀町の行者山を目指す事に決定。
R167を南下K16~R260を西へ走る。
このルートは何度か走っているが、海沿いの割りに海辺を走る道が余り無いのが残念だ。
 |
 |
朝の鳥羽キャンプセンター |
峠道から湾を望む |
K68を北上して紀勢大内山ICそばのコンビニで昼飯調達。
行者山登山口には11時頃到着、結構時間がかかった。
準備して11時24分登山開始。
 |
 |
登山口には駐車スペースあり |
行者山案内図もあり |
最初は階段だが尾根に乗るといきなり直登となりその後も辛い登りとなる。
役の行者が山頂に祀られている山は大体どこもそうだが、ここも結構辛い登りだ。
最後と思われる急登を何とか登り切ると祠が見えた。
中に役の行者像、結構古そうである、旅の安全をお祈りし御参り。
 |
 |
行者山山頂にある祠 |
役の行者石像 |
その先に三角点あり展望が開けるが、更に西に展望岩がある。
展望岩は切立った岩の先端部分で海まで良く見え景色最高。
昼飯&一服休憩とする。
充分昼飯一服休憩し下山にかかる。
下りもかなり急なのは当然だが、ここを登ったんか?と感じる位急だった。
1時21分にバイクに戻った。
大紀町 行者山:667.5m
累積標高差:561m
歩行距離:3.5km
所要時間:2:04
登山口 11:24 - 尾根分岐 11:59 - 行者山 12:26 - 12:50 - 登山口 13:21


さて、本日のテント場、出来れば本宮まで行きたい。
結構距離あるし、どうかなと思いつつR42を南下する。
道の駅「紀伊長島マンボウ」でトイレ休憩だけして走り続ける、尾鷲を越えた辺りで
ついに、メーターが「00000」表示となりめでたく2周目突入した。
尾鷲から熊野の大泊までバイパスが出来ていてほとんどトンネル区間で時間短縮出来る。
今回は時間に余裕無い為使ったが、通常のツーリングでは余り使いたくないな。
新宮のイオンで買出し済ましR168を北上する頃にはそろそろ陽が落ちて来た。
本宮のコーナンで炭入手してから渡瀬緑の広場へ。
和歌山県田辺市本宮町渡瀬 渡瀬緑の広場
テント場着くと先客はバイク2台、すでに焚き火始めてるライダー2人。
テント張って歩いて直ぐの熊野本宮温泉へ行きキャンプ料共々(キャンプ700円+入浴割引券使用400円)支払い入浴。
温泉は何時になく滑り感なしだったが登山の疲れを充分に癒した。
サイトに戻り炭に火を付け呑み開始。
昨晩とは違い風がないので少しは暖かく感じる。
うだうだ呑んで夜中過ぎ就寝。
 |
 |
ようやく新車となった |
早々とB6君稼動させて鍋 |
走行距離:228km
総走行距離:525km
12月23日
夜中に足の冷たさで一度目覚めた後、7時に起きるが8時前位まで寒さでシュラフから出られなかった。
外に出るとバイクもテントも真っ白に霜が下りていてかなり冷え込んだ模様。
 |
 |
渡瀬緑の広場 |
渡瀬緑の広場 |
朝飯食べてからも中々陽が射さず撤収完了して出発は10時に。
中辺路を走り何時もの快走ルートで海南で一服後近くで和歌山ラーメン食すがいまいちだった。
その後、下道県道~湾岸道~R43で帰宅した。
Fの調子も良く走っていて楽しい、キャンプと登山を充分に満喫のツーであった。
予定していた行者山全ては行けなかったが、次回の為に残しておこう。
走行距離:233km
総走行距離:758km


