
2012年4月28日 篠山 鋸山登山(高坂~高坂越~鋸山ピストン)

鋸山 東側ピークから東方面を望む
2012/4/28 撮影
2012 アルバム
4月28日
天気が良いので近場の低山へ、日陰ツツジを求めて篠山の鋸山へ行く。
10時出発、蓬莱峡~R176を三田バイパス~広野経由で篠山~県道97で高坂へ向う、暑い、、、。
高坂公会堂にバイクを止めて準備して11時過ぎスタート。
民家の横を通り登山口へ向う、ほどなく登山口入口の標示がある。
 |
 |
高坂公会堂にバイクを止める |
分水界 雲海の径 東鏡峠入口 |
しっかりとした道があるのは初めだけで、次第に薄い踏跡となる。
谷を流れる沢で手を洗い、少し進むとすぐに水音はなくなる。
元々は登山道として整備されていたのかも知れないが荒れ放題である。
 |
 |
初めは植林区間 |
何となく踏跡はあるような、、、。 |
植林区間を抜けると荒れた雑木林、足元が緩く傾斜もあり歩き辛い。
元々のルートは不明なので適当に登る。
気温が高く、止まって水を飲む時間が多くなる、身体がまだ春モードである。
 |
 |
明白なルートはないので歩き易い所を歩く |
稜線が見えてきた |
谷を登り詰めて分水嶺の稜線に出た、少し休憩。
稜線を西へ向う、いきなり急登から始まり辛い。
1つ目を登り切ると南側の景色が広がる。
 |
 |
高坂越 |
高坂越からは急登が始まる |
 |
 |
暑いので登りは辛い |
1つ目ピークで景色が広がる |
景色を見て休憩後、荒れた尾根を進むがどうも様子がおかしい。
どうやら北への尾根を下っている様だ。
元来た所を戻って稜線に入り西へ進む。
登り下りを繰り返し進むと、日陰ツツジが咲いているのを発見。
もう遅いかも?と思っていたが満開であった。
展望の良い岩に来ると北側の景色が広がり日陰ツツジも多く目に入る。
これから向うピークが見えてきたが、まだ鋸山ではないようだ。
激下りと急登の後は岩越えである、これの繰り返し。
 |
 |
山ツツジ |
日陰ツツジ |
 |
 |
次のピークが見える |
岩越えが続く |
更に進むんで大展望岩に到達、超えてきたピークの後ろに御岳と小金ケ岳が見える。
日陰ツツジが咲き乱れているので足を止める時間が長くなり中々進まない。
大展望岩から進むと鋸山らしき姿が見えてきた、もうすぐだ。
 |
 |
越えてきたピークが見える |
これから向う鋸山 |
上下して1時30分、鋸山(605.9m)山頂到着。
山頂からは北と東方面が望める、あまり広くはない。
ここでも日陰ツツジが満開である、暑いので日陰で昼飯&一服。
 |
 |
鋸山(605.9m)山頂 |
鋸山山頂広場 |
 |
 |
山頂から北方面 |
日陰ツツジ |
十分休憩して、1時55分下山開始。
下山であるが当然稜線で下った所は登りとなるので楽ではない。
上下を繰り返しながら標高を下げて行く。
 |
 |
激岩登り区間あり |
よく滑る区間あり |
 |
 |
高坂越への最後の下り |
高坂越からのよく滑る下り |
何度も枯葉で足を滑らせながら、3時6分バイクに戻った。
鋸山:605.9m
累積標高差:660m
歩行距離:5.5km
所要時間:3:30
高坂公会堂 11:35 - 高坂越 12:10 - 鋸山 13:30 - 13:55 高坂越 14:40 - 高坂公会堂 15:06


久しぶりに大量に汗をかいたので今日は温泉に寄って帰ることにした。
篠山市内を迂回する県道を通り日置へ抜ける予定が、日置への唯一の橋が通行止。
一つ東側の橋を渡って県道12を南下し、奥猪名健康の郷の温泉へ。
格安200円温泉で汗を流してさっぱりした。
帰路は西谷経由で帰宅した。
日陰ツツジはもうないかも?と思っていたが、実に満開であった。
鋸山は途中の岩登り下りルートが楽しく、距離の割には満足感がある。
走行距離:118km


