
2012年5月12日 表六甲 盤滝口~奥池~東お多福山~黒岩谷~六甲山~黒岩谷西尾根~奥池~盤滝口登山

黒岩谷西尾根から阪神間を望む
2012/5/12 撮影
2012 アルバム
5月12日
天気が良いので近場の低山へ、東お多福山経由で六甲山を目指す。
8時50分出発、盤滝口まで原付で行き、9時10分スタート。
少し寒いのでジャケット着たまま歩き出す。
 |
 |
盤滝口にバイクを止める |
堰堤下の宴会適地 |
大藪谷沿いの緩やかな登りをのんびり歩き奥池へ。
ここに来るのは2年振りか?トイレだけ借りて先へ進む。
 |
 |
穏やかな登り |
奥池 |
奥池、奥山貯水池を越え、暫く住宅地を歩く。
芦有道路へ抜ける住宅地の外れの川沿いにはシャガが咲いていた。
芦有を越え蛇谷林道を暫く行き、チェーン封鎖された先から東お多福山へ登る。
 |
 |
シャガ |
東お多福山へ向う |
 |
 |
丁寧な案内板あり |
チェーンの先を左へ行く |
蛇谷林道から外れ、沢を渡り東お多福山への登山道を歩く。
特に急登も危険箇所もなく、良く整備されていて歩き易い。
途中1箇所だけ展望が開ける。
のんびり歩いて10時50分頃、東お多福山(697m)到着、とりあえず一服。
山頂広場は広いが、展望はイマイチである。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
東お多福山(697m)山頂 |
東お多福山(697m)山頂 |
東お多福山から北へ歩き土樋割峠に下り西へ。
本庄堰堤、六甲最高峰への案内柱から黒岩谷に入る。
 |
 |
土樋割峠へ下る途中から六甲最高峰が見える |
黒岩谷入口 |
黒岩谷にある堰堤はどれも大きく巻き道がかなり高巻いている。
堰堤を越える部分で足元が崩れている所もあり注意が必要である。
あまり川床は歩かず、川を横に見ながらの歩きとなる。
 |
 |
黒岩谷の堰堤 |
黒岩谷とオコモリ谷との分岐、岩の先はオコモリ谷となる |
幾つか堰堤を越えて行き、GPSを確認するとどうやらオコモリ谷に入ったようだ。
堰堤上で気が付いたのですぐに引き返し本谷へ戻る。
川の真ん中にあるケルンの積んである大きい岩が目印である。
本谷へ行く途中には慰霊碑の様な物がある。
ここから先は雰囲気の良い谷となり少し川床歩きもある。
更に幾つか堰堤を越え谷を詰めて行く。
黒岩谷を登り切り縦走路に出た。
少し歩いて12時15分、六甲山最高峰(931m)到着、昼飯&一服とする。
山頂は大変な人出、風が強く寒かった。
 |
 |
六甲山最高峰(931m) |
六甲山最高峰から六甲島方面 |
下りは一軒茶屋から黒岩谷西尾根を下る。
ザレ場と岩の多い細尾根だが、何箇所か展望が開け歩いていて楽しい。
 |
 |
黒岩谷西尾根からの展望 |
一部区間ザレている |
 |
 |
黒岩谷西尾根からの展望 |
越えた岩を下から見る |
 |
 |
雰囲気の良い細尾根 |
大岩の間を通過する |
尾根を下り切ると、登り始めた谷の分岐地点に出た。
帰路は蛇谷林道を下り、元来た道を戻る。
奥池で一服して、大藪谷を下り2時半にバイクに戻った。
 |
 |
舗装の蛇谷林道を下る |
大藪谷を下る |
東お多福山:697m
六甲山:931m
累積標高差:987m
歩行距離:14.1km
所要時間:5:16
盤滝口 9:10 - 奥池 9:50 - 東お多福山登山口 10:25 - 東お多福山 10:49 - 黒岩谷入口 11:05 -
縦走路 12:07 - 六甲山 12:15 - 12:30 - 黒岩谷西尾根入口 13:08 - 奥池 13:50 - 盤滝口 -14:26


表六甲にはまだ他にも多く谷があるが、バイクやと行き辛いなぁ、、、。
いっそ他の谷は上までバイクで行って下って登るか?
走行距離:12km


