
2010年7月17~19日 伯耆 大山登山

大山から弓ヶ浜を望む
2010/7/18 撮影
2010 アルバム
7月17日
梅雨明けを待って行動開始、恒例と成りつつある大山へ、その前に三徳山を目指す。
7時10分頃出発、中国道を西へ走り集合地点の加西SAに8時前に到着。
ポポンはすでに到着、一服して鳥取目指して出発。
鳥取道を鳥取南ICで降り鳥取広域農道経由で鹿野に出る。
天気良いが最高に暑い、梅雨明けしていきなり真夏の様だ。
県道21を西へ走り三徳山三佛寺には11時前に到着、駐車場はほぼ満車。
ここは3年振りである、受付で400円支払い新しい御札を頂く、古い御札は返却。
入山受付で200円、投入堂手拭が欲しかったが売切れ、秋の大祭前に入荷するとか、残念。
11時25分出発、2回目と言うこともあり鎖場も岩場も馬の背も非常に楽に感じられる。
殆ど休憩なく進んで12時前に投入堂到着、適度に風あって気持ちよい。
10分程休憩して下山開始、12時40分頃入山口到着。往復1時間だった。
 |
 |
三徳山三佛寺受付から |
十一面観音堂の前には役の行者像 |
 |
 |
文殊堂周り廊下から西方面 |
投入堂 |
汗を流しにすぐ近くの三朝温泉河原露天風呂へ向かう。
服が濡れたまま状態で走ると最高に涼しく気持ち地良い。
河原露天の湯に入ってまさに天国、このゴールデンコースは他では味わえない。
最高気温を記録しそうな暑さで走らないと死にそうである、少し早いがテン場を目指す。
川沿いに北上しR9を西へ、アニメのコナン作者と最初の道で有名?な「道の駅大栄」で昼飯に蕎麦。
今回のテン場は隣にあるお台場公園である。1泊600円、乗り入れ出来てごみ捨てられる。
テント設営したら、汗でびっしょりだ。今日は暑すぎる、、、。
本日2湯目に入りにハワイ温泉へ、ハワイゆーたうんに入るとくじ引きやっていた。
タオルを忘れたので当るとええなぁと言うと、くじ引かずに貰えた。有難い。
ハワイゆーたうんは外観、風呂場とも温泉らしくないが、泉質は当りだった。
無味無臭であるがいつまでも入っていられる何とも気持ちよい肌辺り。
温泉の良さは見掛け色香りでは判断出来ない代表格かも知れない。
350円、含弱放射能・ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉、石鹸のみ、85コンドー。
 |
 |
お台場公園キャンプ場 |
ハワイ温泉、ハワイゆーたうん |
県道320沿いのAコープで買出ししてサイトへ戻り早速宴会開始。
暑い一日だったが、日が暮れても暑さは変わらず、、、。
9時を回った頃90式到着、明日が本番やと言うのに遅くまで呑んで就寝。
走行距離:279km
 |
 |
氷で冷やした温麺、激旨。 |
90式は宴会のみ参加 |
7月18日
メッシュテントでも暑さで中々寝付けなかったが何とか6時に起床。
さっさと準備して90式残して7時出発、R9沿いの浦安のコンビニで買出し&朝食。
赤崎から県道30で大山へ、8時に着いたが南光河原駐車場はすでに満車。
トイレ横の日陰にバイクを突っ込み登山準備して8時25分出発。
 |
 |
テン場の朝 |
南光河原駐車場 |
梅雨明け連休の日曜と言う事で登山者もかなりの数だ。
夏山登山道をゆっくり4合目まで登って一服、風に癒される。
人で渋滞しながらも5合目、6合目と休憩しようやく視界が開けてきた。
まだ雲がなく弓ヶ浜が綺麗に見え景色最高である。
 |
 |
弓ヶ浜が良く見える |
元谷方面 |
山頂に近づき木道区間になる頃ガスが出始め景色が消えてしまった。
雲の中を歩き大山(1710.6m)山頂には10時半到着。
雲の流れは早いが周囲は何も見えず、見えるのは人ばかりの山頂だった。
 |
 |
木道区間はすでに雲中 |
山頂からは小屋しか見えず |
 |
 |
大山(1710.6m)山頂 |
山頂は人だらけ |
昼飯&大休憩後避難小屋でトイレ借りて11時10分下山開始。
空中散歩を楽しめる筈のキャラボク群生地も雲中なので来たルートで下る。
木道が終わった頃にポポンがトイレの為小屋に戻った。
沢山の人で渋滞しながら徐々に下って行く。
あまりの人の多さにこの時期の大山にはもう来る気がしなくなりそうだ。
 |
 |
木道最終地点から |
登山道には人の列が出来ている |
渋滞で時間が取られるため休憩せずに下り13時20分駐車場到着。
ポポンは約20分遅れで到着、かなりお疲れの様子。
大山(弥山):1710.6m
累積標高:(+)1131m (-)1063m
歩行距離:6.5km
南光河原駐車場 8:30 - 4合目 8:57 - 5合目 9:21 - 6合目 9:40 - 大山(1710.6m)山頂 10:30 - 11:10 -
6合目 12:30 - 南光河原駐車場 13:20


大山登山後は楽しみにしていたゴールデンコースその2だ。
枡水高原から県道284を下りガーデンプレイスへ。
井上商店の滝川そうめん豆腐、木陰に座りその場で食す、旨すぎる。
県道36丸山橋の湧水に寄るが並んでいたので県道24のどんぐり村で本宮の泉を汲んだ。
大山広域農道を走って温泉へ向かう、暑さ最高潮、熱風の中走る。
本日は中山温泉へ、5月に来た時は満員で入れなかったが流石に空いている、
アルカリ単純泉、特徴なく熱い、シャンプー、石鹸あり、420円、70コンドー。
 |
 |
滝川そうめん豆腐 |
中山温泉 |
道の駅大栄すぐ近くのスーパーで買出ししテン場に戻り宴会開始。
少しは風あって日中よりは涼しく感じられる。
お疲れのポポンが早々撃沈したので11時頃まで呑んで就寝。
 |
 |
本日は冷麺、胡瓜、玉子入り |
日本海に沈む夕日 |
走行距離:104km
総走行距離:383km
7月19日
6時半起床し昨夜の残り食材を味噌汁にして平らげる。
8時半出発、道の駅の少し先のコンビニでコーヒー飲んで一服。
本日はキャンプ地下見がメインだ、まずは東郷へ向かう。
R9を東へ走り泊・東郷ICで下りて南下、不動滝を目指す。
不動滝キャンプ場、駐車場のすぐ上がサイトになっている、炊事場もあり。
トイレも水洗、紙も完備。水は滝からどんどん流れ落ちるのが使える。
R9に戻り更に東へ、R178に入り浜坂を目指す。
もう一つの目的地、加藤文太郎記念図書館は浜坂の街中を走るとすぐに見つかった。
新田次郎の小説「孤高の人」のモデル、加藤文太郎に関する記録が残されている。
本人が撮影した写真、装備、地図、当時の新聞記事等、興味深いものばかりだった。
昭和の初期にこの装備で冬山に行ったとわ、、、到底真似出来ない。
 |
 |
加藤文太郎記念図書館 |
加藤文太郎のレリーフ |
次の目的地は出石、R178をそのまま東へ走ると餘部鉄橋の解体工事が始まっていた。
コンクリ橋が出来てからはもう撮影対象にならずそのまま通過。
香住で県道1を南下し床瀬で谷間そばを昼飯に食べた。
 |
 |
床瀬の谷間そば |
並そば、730円。つきだし、蕎麦湯付き。 |
県道1~R482と走り出石へ、大師山自然公園キャンプ場へ向かう。
適当に走っていると案内看板発見、指示通りに行くと入り口到着。
入り口のゲートを開けて進むと広大なキャンプ場に到着。
炊事場、トイレ、東屋完備、草刈もされ整備もされている様だ。
次は出石の町の反対側にある白糸の滝キャンプ場へ。
芝のサイトでトイレあり、水は滝の水、緊急避難的には使えそうだが、、、。
 |
 |
大師山自然公園キャンプ場 |
白糸の滝キャンプ場 |
氷ノ山辺りは夕立の様で雨が心配になってきた、帰路に着く事に。
ポポンとは出石で路上解散しR426を南下する。
県道63~R176~県道492~県道74~県道9~R173と走り道の駅瑞穂で休憩。
その後籠坊温泉~西谷経由で帰宅した。
久しぶりの投入堂&大山夏山登山道、期待していた空中散歩はなかったが
連日満足度120%のツーリング登山であった。
走行距離:329km
総走行距離:712km


