2015
2015年7月10~12日 比良 イン谷口~金糞峠~コヤマノ岳~武奈ヶ岳~イブルキノコバ~八雲ヶ原~北比良峠~ダケ道~イン谷口登山、丹後 滝巡り
武奈ヶ岳から北稜を望む
2015/7/11 撮影
2015 アルバム
7月10日
梅雨の晴れ間に登山ツーリングに行く、暑いので標高を求めて比良山系へ。
滋賀県守山市今浜町 なぎさ公園
夜8時半出発、R171~R1と走る、相変わらず夜でも車多く、京都市内は灼熱。
道の駅「草津」に行って見るがガキがたむろし寝場所なし。
湖沿いに北上して「なぎさ公園」の浜辺にテントを張ると11時半。
道沿いだが車止めあり侵入車なくそれなりに静か、トイレもあって充分な環境.。
蟻は多いが蚊はおらず涼しくて快適、一杯飲んで就寝する。
走行距離:95km
7月11日
6時起床し、浜辺には目前のホテルに滞在しているらしき観光客の姿、撤収して近くのコンビにで朝食、空は曇っている。
![]() |
なぎさ公園 |
![]() |
![]() |
駐車場入口のトイレ前にバイクを止める | 大山口分岐を左の青ガレ方面へ |
![]() |
![]() |
大山口分岐の先の湧水 | かくれ滝 |
![]() |
![]() |
青ガレ始まり | ガス多く湿気高い |
![]() |
![]() |
足元は岩だらけ | 金糞峠 |
![]() |
![]() |
金糞峠を越えて進む | 沢沿いに歩く、水が綺麗だ |
![]() |
![]() |
沢に沿って少し下る | 支谷に沿って登る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コヤマノ岳 | 釈迦岳を望む |
![]() |
![]() |
武奈ヶ岳山頂が見えた、人の姿も | 石ころ登山道を進む |
![]() |
![]() |
南側展望が広がる | 南西側展望 |
![]() |
![]() |
南西稜へのルート | 武奈ヶ岳(1214m) |
![]() |
![]() |
北稜へのルート | 西方面の山々 |
![]() |
![]() |
抉れて石ころで歩き辛い | 崩れた所はロープ補助あり |
![]() |
![]() |
沢沿いを下って行く | 沢が気持ち良い |
![]() |
![]() |
八雲観音像 | ヤクモ池 |
![]() |
![]() |
八雲ヶ原の湿地帯 | 北比良峠 |
![]() |
![]() |
北比良峠直下に奇岩が見える | 細尾根もあり |
![]() |
![]() |
扇子で扇ぎながら涼を取りつつ下山 | 大山口に下りて来た |
![]() |
![]() |
比良とぴあ | 藤樹書院跡 |
![]() |
![]() |
藤樹書院跡前の水路に鯉が泳ぐ | 藤樹書院跡の湧水 三尺の泉 |
![]() |
道の駅大飯 |
![]() |
![]() |
手前にある小滝 | 金引の滝 |
![]() |
![]() |
今福の滝第2駐車場 | 橋を渡るとコンクリ舗装の登り |
![]() |
![]() |
滝展望所から2の滝、3の滝を望む | 2の滝落ち口 |
![]() |
![]() |
1の滝 | 1の滝から2の滝への川床 |
![]() |
![]() |
4の滝 | 3の滝と滝壺 |
![]() |
![]() |
ログハウス | 滝神社 |